みなさん写真データの管理ってどうされてますか。外付けHDD?クラウドサービス?PCに入れっぱなし?そもそも管理していない?いろんなタイプの方がいると思います。
みなさんがどのように写真管理をしているか結構気になるのところですが、今回は自分の写真バックアップ環境など紹介しようと思います。
バックアップとは
バックアップ (英: backup) とはコンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。
wikipedia によると、上記のようです。
普段写真の編集などは多くの人がPCでされていると思います。明日そのPCが壊れてもいい状態にしておくという意味です。少なくともこのポストではそういう意味で進めます。
オレ流バックアップ術
写真データはクラウドサービスに丸ごと預けています。(写真に関わらずなんですが、基本的に電子データと呼ばれるものは全てクラウドに預けています。)
スマホで撮った写真は iCloud と GooglePhotos へ。
一眼で写真を撮る時.raw と .jpg で撮るので、raw は GoogleDrive に。jpg は GooglePhotos に預けます。
注意: GooglePhotos は一定以上のファイルサイズの場合、劣化します。
が、自分はあまり気にしてません。この辺りは.jpgファイルの使い道によると思います。
Twitter や Instagram などのSNSにアップロードするときにファイル圧縮をしているのは明らかだし、ブログなどでやたら高画質の画像を読み込むと重いので、jpgに関しては圧縮上等という気持ちです。
編集時の流れ
写真を撮ってから編集、バックアップまではこんな流れです。
現像したjpgをアップロード後に、全て写真をPC、SDカードから削除します。
なぜ消すのか
自分の場合、一度現像作業をした写真はそう頻繁に取り出さないということがあるので、PCの容量を常に開けておくため削除しています。
もし再編集したいなと思った場合はrawを GoogleDrive からダウンロード。
この時ミソなのが GoogleDrive へアップロード時に Lightroom でインポートしたフォルダ構成のままアップロードすることです。こうすることで Lightroom からダウンロードしたフォルダを開けば以前の編集内容が残ったまま作業できます。
なぜクラウドか
クラウドの方が安くて堅牢だと思うからです。
安心できるHDDをサポート期間終了毎に買い換える手間と金額を考えたらクラウドの方がいいかなと。
不安じゃないの?
全然不安じゃないです。自分が楽観的な性格というのもありますが。
Googleが潰れるより外付けHDDが壊れる可能性の方が圧倒的に高いと思っています。
これは結構危ない例話かもしれませんが、もらった給料を自宅の金庫で保管するより、銀行に預けた方がいいよねって思考と同じかと。巨人の肩の上に乗るという考えです。
#この場合、金利とかそういう話は考えないでください。安全面だけフォーカスしてください。
どのクラウドを選ぶか
この辺りは好みだと思いますが、自分が重視したポイントを箇条書きで。
- 堅牢性
- 閲覧可用性
- 転送速度
堅牢性
サービスが長い将来にわたって安全、安心かどうかという観点です。
これは一番重要視したところです。写真を預けてるサービスが急につぶれてしまっては元も子もありません。
この観点で候補に上がったのが
- Amazon
- Microsoft
です。この三つから他に重要視する閲覧可用性と転送速度の観点で絞りました。
閲覧可用性
これは預けた写真を Web上、その他クライアントで閲覧可能かどうかという観点です。
クラウドストレージに預けた後、あの写真どこだっけ?って探すときにファイル名しか見れないと大変不便です。とくrawファイルはカメラメーカー毎の拡張子を使っているので対応していない場合が多い印象です。
そんな中GoogleDrive、Amazonは見れるようになっています。さすがです。MicrosoftのOneDrive はアカウントを持っていなく、作成が面倒だったので確認していません。
転送速度
PCからクラウドサービスに写真をアップロードするとき/クラウドサービスからPCにダウンロードするときの速度の観点です。
自分の場合はクラウドサービスにアップロードする頻度が高い方だと思うので、1回1回のアップロードに時間がかかるとかなりのストレスです。
この点について GoogleDrive と Amazon を比較したところ GoogleDrive の圧勝でした。計測をしていないので定量的な数字はないのですが、感覚的には即 GoogleDrive 決定といった感じ。
以上の経緯から raw ファイルのバックアップ先は GoogleDrive に。ちなみに GoogleDrive は¥1,300/月で2TBの拡張契約をしています。まだまだ入りそうです。
jpg ファイルについての検証はしていなくてスマホからSNSにポストすることが多いので、もともと入ってた GooglePhotos を使っています。この辺りは先にも説明した通り jpg の使い道です。どうしても劣化させたくない写真だけ GoogleDrive へ。
以上になりますが、いかがでしたでしょうか。
この辺りの話は写真の撮り方や使い道にもより、千差万別だと思いますが、少しでも参考になれればと思います。